好きなことを仕事に! お料理の技術を磨いて周りの人を幸せにしませんか!
好きなことを仕事に! お料理の技術を磨いて周りの人を幸せにしませんか!
★サロネーゼビジネス講座
このコースは、料理・パン・お菓子の先生になりたいと思っていても今一歩踏み出せずにいる人に、料理の知識とテクニックを身につけ、料理講師のノウハウを学び、料理を教えるプロを 養成します。
模擬授業の実習やテーブルコーディネイトの実習、テーマを決めたスタイ リング実習などを含み実習力を入れ、即戦力を身につけます。
ビギナーズレッスン(お料理はじめて定番メニュー、1,2)パン、お菓子、(初級、中級、上級)講座終了した人には認定終了書をお渡しします。
自宅で料理教室を始める前に考えておくこと。
どんな教室にしたいか。料理の分野と教室の教え方のスタイルbr>
教室の内装やスペース、インテリア、ディスプライについて、共用、リノベーション、必要な設備、家をサロンに改良するポイント。
調理器具、食器類、小物について。
教室の運営のコツ、レッスン料の設定、税務知識、食材の選定、管理、調達方法について
生徒の集め方(集客成功の事例)HP作成、ブログやSNSの効果的な利用法
メニュー、レシピの書き方 レッスン内容、カリキュラムについて
効果的な資料、お試しレッスンなどのコミュニケーション術や理想的な対応と流れ。
メールの返信内容、メール対応、ビジネスマナーについて
セルフプランニング 自分のウリを考える
5月/11月
1.器の知識(和食器の基本を学ぶ)
2.器の知識(洋食器の基本を学ぶ)
6月/12月
3.テーブルセッティングの基本を学ぶ(和・洋)基本知識とマナー
4.テーブルコーディネートの基本と実習
★カラーコーディネート、テーブルフラワー
7月/1月
5.料理の盛り付けについて、盛り付けの基本を学ぶ(和食&洋食)
6.何をどう盛れば器のよさが引き立つか,一器多様な盛り付け方を学ぶ。
8月/2月
7.スタイリング実習(シーン別)
1人分のセッティングを作る。
8.スタイリング実習(テーマ別)
テーブルを一台仕上げる。
9月/3月
9.模擬授業(講師役、生徒役に分かれて授業を行う)
教えるための分かりやすい言葉使い。表現力、レッスンの進行のスピードや段取り。指導のポイント。
10.模擬授業(生徒同士の指導修正レッスンで経験を積む)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.サロネーゼビジネス講座
第4日曜日
2.テーブルコーディネイト初級 デイプロマ取得講座
第3日曜日pm4:3 0〜7:00 (月1回12回初級)
(花材費その他は別途¥500〜)
3.料理。パンお菓子の全てのレッスンから24回(1年間)
(お料理はじめて定番メニュー12回講座終了した人には認定終了書【デイプロマ】をお渡しします
合計¥500,000(前納)2回分割可
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
口コミで生徒が100人集まる教え方のコツ、
生徒募集のアイディア、教室運営、上手に教える実技レッスンを
自宅を教室にするためのノウハウを成功例、失敗談などを織り交ぜて楽しく講座します。
あなたの現実のプラン相談会 個人面談します。
聞いてみました。
お教室の先生って素敵!サロネーゼちゃんの「理想の3年後」
自宅でサロン風のお教室を開いている。
自宅教室は子育てと両立しやすいのが魅力。
無理せず細く長く続けていくのが目標。
今から2年後 |
自宅で開業したい |
自宅でお教室を開くスペース |
開業資金を貯める |
開業資金 |
HPを作るスキルを学ぶ |
||
生徒さんを募集する手段 |
他のお教室がどんな風にやっているか情報を集める |
||
HPを作るスキル |
|
||
ネットで販売するための知識 |
|
||
今から1年後 |
教えるスキルが身についているようになりたい |
教えるための知識・スキル |
料理の先生のお手伝いをさせてもらう |
教える経験を積む |
いろいろなお教室に通ってどんな風に教えているか見る |
||
今から半年後 |
どんなメニューもできるようにマスターする |
テーブルコーディネートの知識 |
プロの養成スクールに通う |
材料の知識 |
お金が無いので、働きながら通う |
||
お客さんの要望に応える力 |
|
||
今の私 |
料理(お菓子、パン)は習っているけど、趣味レベルなので、 基本的な食材の知識が無い |
||
いつも先生が材料を用意してくれるので、食材の知識が無い |
|||
器の使い方がわからない |
|||
人に教える自信がない・・・ |
気になること! Q&A
サロン教室をオープンさせた先生に聞いてみました。
Q.資金は?
A.家庭用オーブンの20万円くらいです。
Q.レッスン日は?
A.月・水・木、10時30分の午前中のみ
Q.楽しいことは?
A.年代の異なる方と出会うこと
Q.つらいことは?
A.生徒集めに苦労しました
Q.どんな勉強をしましたか?
A.インストタクター講座で教えることもやりました、教える技術も学びました。きちんとした技術は不可欠です。
大好きなパンを教える仕事に就きたい!美味しい!という声が私のやりがい☆ハッピーなおシゴト。
パン教室を開きたい人、パン作りに関わりたい人にお勧めのコース。
家庭用のパンの技術はプロの技術とは異なりなす。
製パン理論と実技を学び、教え方まで学びます。
パン理論講座 全 12回 4月から3月まで
日時:随時
月1回
料理、パン、ケーキ講師養成講座4月から9月まで
日時 第3日曜日
デリ&カフェ講座4月から9月まで
日時 第2日曜日
あなたの要望に合わせて・・・・
・ 理論
・ 教え方(分かりやすい教えるためのことばつかい)
・ 失敗しないポイントや実習中心(レッスンの進行、スピード、段取り、)
・ パン以外のメニューのレシピも紹介(うけるレシピの書き方)
・ 自宅を教室に変えるノウハウ(改装、レイアウト、注意事項)
(店舗、賃貸スペース、パートナーシップ、表現力)
・ スクール運営のお得な情報や個別相談(運営のコツ、タイムスケジュール)
・ 終了後も心強いバックアップシステム
・ 勉強会、講師サークル、研修などのネットワークの構築
・ 社会貢献性、ステータスを得る
食べるだけじゃなくてケーキの先生になりたい!
おうちでサロネーズスタイル
ケーキの先生と呼ばれたい!
初級、中級、上級と進み終了後は、研究クラスに進むことが出来ます。
基礎から講師認定まで順序立ててきっちりと学べます。
☆ 基本的な生地を覚えましょう。
1.初級 ☆ あこがれのケーキも作ります。
3.上級
☆ 応用編です。
2.中級 4.料理・パン講座養成コース
☆ 希望者のみ
研究科
おしゃれなカフェも夢じゃない!お菓子教室
フランス菓子、イタリア菓子、ドイツ菓子、ウィーン菓子など、とオリジナルを、自分流アレンジした800種類のレシピは、初心者からプロを目指す人まで対応できます。
どこよりも美味しい味を、まずは実感して下さい!
毎回、2品のお菓子を学び、その上、先生の焼き菓子を一人1台、お持ち帰りできます。
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
実習後は、フランクな先生の爆笑トークを楽しみましょうね。
12回(1年)で初級、24回(2年)で中級、36回(3年)で上級、さらに準講師、講師に進めます。ディプロマの取得は自由ですが、今は皆さんがテーブルコーディネイトを楽しみながら、ディプロマも目指しています!
こちらのお教室は、1人1台テーブルをセッティング。また、クッキングスタジオや併設の骨董・アンティクの器や小物も使用でき、バラエティ豊かで上質なコーディネイトを楽しめるのが大きな魅力です。
それらに個性が加わって、1人1人の全く違うコーディネイトが見れるのが、とっても面白く勉強になると口々に生徒さんが言います。
私も色々な発見があったり、生徒さんと一緒に成長させて頂いています。
おうちサロンをはじめたい方には感性と仕事の両立をさせる方向で、いまのマーケットなどの情報もとりいれながら自分のしたいもの、目指したいものを具象化するお手伝いをします。
ご予約またはお問合せは、
またはお電話でお願いいたします。携帯「090-8367-6130」、お電話「 078-802-4199」(10:30??12:00 19:00??21:00)
留守番電話になることがありますので、その際はお名前を残していただければ幸いです。